PyQ進捗日記 #2

ちょっと日が空いた。

というのも、少し難しくて手が止まってしまう章があったからだ。

 

第5章if文のまとめ、

ダース(12本)を注文するか否かというところ。

正解は、

オーダーするものをorder_dozenと名付けて、order_dozen = order // dozenとして

余りをamariとしてamari = str(order_dozen) % 12にするらしい。

 

そもそも、自分で勝手に名付けていいとか、そういう考え自体がない(頭が固い)ので、「そんな自分で言葉作っていいの?」みたいな感じで、なかなか頭に定着しなかった。

 

中学の数学の先生は本当に怖かった(見た目は、新井英樹のザ・ワールドイズマインの「モンちゃん」にそっくりな、ぎらぎらした野獣みたいな風体の)んだけど、

その先生は、

「家に帰ったら、真っ白の紙を用意して、今日授業で習ったことを、何も見ずに、書き出せ。思いだすまで、思いだせ」

「思いだせなかったものが、おまえたちに足りないものだ。飽きるまで、公式を見ろ」「公式をそらで言えるまで、声に出せ。口から血が出ても、唱え続けろ。書き続けろ」

と、口うるさく毎日言っていた。

なんて無茶なことを言うんだろう、思いだせないものは、思いだせないでしょう、まるで軍国主義だわと、わたしは最初っからそんなことをしたことはなかったけれど、

今思えば、それは非常に有効な勉強法だなあと思う。

授業を、先生の言葉、動作の全て……何を黒板に書いたのか、ひとつも聞き漏らすまい、見逃すまいとして集中していれば、少しは数学もできただろうが、

思春期で、非常にひねっくれていて、勉強嫌いなわたしは、先生の顔も大嫌いで、一瞬も顔を上げることなく、ノートに絵や文章をかいていた。

そのときの文章や絵は今でも大切に取っているし、私の創作の原点ではあるけど、

受験戦争においては、一切なんの役にも立たなかった。

 

PyQをやっていて思うのは、

結局のところ、プログラミングであったって、無からなにかを書き始めなければいけないのだから、頭をひねくって、無からなにか生み出すという努力が、必要だなと思う。

 

無から有を思いだすためには、結局のところ、数学の公式のような、前提の知識が絶対に必要で、勉強というのは、その引き出しを増やすということなのだ、と最近になって実感する。

文章であっても、語彙や言い回しを、日本だけでなく、ドイツ、フランス、ロシアなどいろんな文化の本を読んで知っていなければ、一文字も書けない。

あの先生は大嫌いだった、大きくて凶暴な野生動物みたいで……

けれども、学問に対する愛はとても深い人だったように思う。

 

閑話休題

とにかく私はif文が苦手であることがわかったので、何回もやり直さないと。

今日の進捗:6-7「リストを使ったプログラムの演習」

 

とにかく演習ができない。

何回も復習しなきゃいけない。